どうも、会計士勉強中のまつです!
早いもので、勉強を始めて、1ヶ月が経過しました。
今月の勉強時間は4766分。時間にして、79時間となりました。
一日2時間30分ちょっとといったところです!
勉強内容は、クレアールの方針もあり、とにかく日商簿記1級を目指して、邁進中です。
元々何も知らなかった人間なので、今月は、簿記3級からスタートし、月末までに、日商1級の商業分野は全て読破しました!(工業簿記は全くやってません)
全体像を理解したいと思っていたので、問題は解かずに読み込むだけです。そんな話もあったなぁ。。。くらいのイメージで、日商1級までの範囲を頭に入れました。
これは持論なのですが、勉強というのは、頭の中の無知のジャングルを開墾し、一本の道を引く作業だと感じています。
ジャングルに道を引く場合、少し木を切って、切り株を引き抜いて、アスファルトを敷き詰めてを繰り返しても非効率です。そもそも、その先に目的地があるかわからないですし。
まずは、ゴールまで獣道でもいいから到達する。次に、デカい木をなぎ倒して、大まかな道を作る。さらに、整地して、そこそこ通れる道を作る。最後にアスファルトを敷いて、仕上げる。。。
これが未経験の分野を学習する際の手順だと思っています。
要は全体像を早く知り(獣道)、反復し、(木を切り倒し、大まかな道を作り)最後に仕上げをする(知識を完成させる)
そんな感じで、やっていきたいと思っているので、今は、獣道を作っているところです。
次は、基本問題集に取り組んで、デカい障害物を撤去していきます。(重要問題を解けるように。。。または、解けない部分を知れるように!)
並行して、工業簿記の獣道を作らねばと思っていますが、8月については、クレア―ルの日商簿記1級テキストにある例題を頭から解いていくことにします(*´ω`*)